
ふとんクリーニングの重要性
クリーニング店では衣類だけでなく、絨毯(じゅうたん)や布団、ネクタイや手袋、最近ではバックや靴などのクリーニングを行うお店もあります。このように、実はクリーニング店は衣類以外の品物もクリーニングを行うお店が沢山あります。中でも布団のクリーニングは、衛生面を考えると非常に大事なお手入れですが、布団カバーやシーツを洗っただけで満足していたり、天日干しだけで済ませてしまう方が多いようです。しかし、これでは根本的に汚れは落ちていないことを理解する必要があります。
このページでは布団のクリーニングについて解説致します。お気軽にご相談ください!
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会・中央青年部会が行った平成19年度の消費者2万人アンケートの都市部集計によると、「ふとん類をクリーニングに出したことはありますか?」の問いに対し、「出したことがある」と回答したのが41.3%「出したことが無い」と回答したのが56.0%という結果が出ています。
この結果から考えられるのが、布団をクリーニングに出すことが習慣化されている家庭が少ないことが伺い知れます。
では布団をクリーニングに出さない方は、どのようなお手入れをしているのでしょうか?
天日干し・除菌スプレーで洗った気分になっていませんか?
アンケートによると、布団のお手入れ方法は「天日干し」が68.6%で最も高く、「除菌スプレー(ファブリーズ等)の使用」は20.9%、「布団乾燥機を用いてる」が18.3%という結果が出ています。
しかしどれも、決して洗ってはいません!「天日干し」や「布団乾燥機」は、乾燥させて布団のフカフカした弾力性を回復させますが、汚れは落としていません。
「干す・スプレーを吹き付ける」のと「洗う」のとでは、全く意味や効果が違うことを理解する必要があります。
天日干しの意味
布団を「天日干し」する効果というのは、寝ている間に身体から出る水蒸気や汗を吸いこんだ布団の湿気を逃がすところにあります。つまり、あくまで布団に蓄積された湿気を出すだけで、汚れが取り除かれている訳ではありません!
また、ダニも天日干し程度では死にません。
除菌スプレーの意味
布団に「除菌スプレー」を吹き付ける効果というのは、あくまで臭い成分を別の香り成分で封じ込めたり、臭いを放つ菌を分解したりなどし、除菌や消臭を行います。しかし天日干し同様、汚れは落ちていません。むしろ、除菌や消臭スプレーはCMはもちろん商品パッケージなどにも「汚れが落ちる」とは一切語っていないので、注意が必要です。
参考:「臭いと汚れの違いを知ろう」
直に肌に触れるシーツや枕カバーは定期的に洗たくする家庭は多いかもしれませんが、肝心の布団は汚れたままなのです。
これにより、例えばダニは布団に蓄積された汗の成分や皮脂を求め布団内部に潜り込みます。そして、その死骸やフンなどが、アレルギー等を引き起こす場合もあります。
そこで少しデータが古いですが、クリーニング綜合研究所と東京都立衛生研究所が共同で、布団の汚染状態を調査したところによると、布団の丸洗いによるダニの処理効果は83.7%となっているようです。
しかし、布団のクリーニング丸洗いを行わなければ、同等の洗浄効果は無い訳です。
まとめ
以上のように、布団のクリーニングを行わないと汚れは蓄積していき、健康面も害する可能性があることを理解頂けたと思われます。
ぜひ、当店の「爽快ウェット」を使用した、布団・羽毛布団・毛布洗いをご利用ください!
●羽毛布団シングル¥6000~
●毛布(化繊シングル)¥2000~
●敷パッド・ベッドパッド¥3000~
●タオルケット(綿)¥1500~
手織ペルシャ絨毯メンテナンス
クリーニング店では衣類だけでなく、絨毯(じゅうたん)や布団、ネクタイや手袋、最近ではバックや靴などのクリーニングを行うお店もあります。このように、実はクリーニング店は衣類以外の品物もクリーニングを行うお店が沢山あります。中でも布団のクリーニングは、衛生面を考えると非常に大事なお手入れですが、布団カバーやシーツを洗っただけで満足していたり、天日干しだけで済ませてしまう方が多いようです。しかし、これでは根本的に汚れは落ちていないことを理解する必要があります。
このページでは布団のクリーニングについて解説致します。お気軽にご相談ください!
★シルク、ウールともに「水洗いロイヤルクリーニング」によりサファヴィー朝ペルシャの栄華が蘇ります!
「メンテナンスクリーニングをご用命頂く際のご了承事項」
シルク手織絨毯をクリーニングすると全体に明るく(白っぽく)仕上がります。
汚れが落ちて光沢が復元するために、白っぽくなります。
イメージや色合いに変化が発生致しますのでご了承ください。
尚、当クリーニングにより脱色することはございません。
★手織絨毯メンテナンス料金(正確な料金は全てカルテにてお見積り)
特Aクラス ¥31,500~/㎡ 納期30~90日
※トルコヘレケシルク・ペルシャカーペット有名工房シルクウール、他同等クラス
Aクラス ¥20,000~/㎡ 納期20~60日
※カシミールシルク・ペルシャカーペットシルクウール・他同等クラス
オリエントクラス ¥10,500~/㎡ 納期10~50日
※中国シルク120緞・中国ウール120緞・パキスタン・他同等クラス
☆お気軽に御相談ください!⇒「お問合せフォーム」へ
大豆主成分の純石鹸で丁寧・すみずみまでブラシがけ致します。
原産国でも同じ手法の水切り方法です。
房を丁寧に漂白致します。 シャーリングを行い、表面に表情を蘇らせます。
専門の技術者が行います。
房の再生です。1本1本丁寧に植え付けを行います。
房の再生です。
黄変してしまった部位の漂白です。筆を使い丁寧な仕事です。

手織絨毯メンテナンスクリーニングは、水洗い工程後の変化や具合を戻すための各種作業が7,8割を占めます。
この後、作業に専門の技術者が「補修・修復」に時間をかけることが一般絨毯クリーニングとの「大きな」違いです!
①お預かり・カルテ作成
絨毯をお預かり後、メンテナンス箇所をチェックし「カルテ」の作成・お見積り
②報告と確認
カルテをご確認頂いた後、カルテに従いメンテナンス箇所について打ち合わせ後
作業に入ります。
③水洗い作業
専門の技術者によって1枚1枚「大理石」の床で水洗いを行います。
④房漂白・艶出し・防ダニ加工
房の漂白は熟練した技術者によって、1本1本漂白されます。
⑤シャーリング
表面の傷んでしまった毛先をカットします。カットすることにより、なめらなにして、絨毯の表情を呼び起こします。(シルクのみ)
⑥オプション
補修・修復・修理はご希望に従ってオプションとしてお受け致します。
★穴、破れ、虫食いなどのキズ修理
★色補修、色にじみ流出、日焼け褪色補修
脱色しきれない場合には糸を取り替えてしまいます。
修正は補修個所を柄色に合わせて色を作り、織の工程と同じ方法で織上げます
★房の再生(植え込み加工)ボーダー(耳)のほつれ修理
ダメージを受けてちぎれたり、傷んでいる房は、糸の太さやクラスによって 選別して、新しい房を1本1本基糸に結び付けて植え替えます。
基糸から植え直す場合もあります。
★ベルト取付、取り換え修理、ストレッチ(変形)修理(変形・ゆがみの修正)
★寸法カット、脱臭、防虫、防ダニ加工
★文字入れ、タペストリー(壁掛け)加工 など
⑦お届け
専用の布袋に包みお届け致します。(特Aコースのみ布袋)

